「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」
といわれる、お茶の3大ブランドとして確立されています。
「狭山茶」の起源は中世の文献に登場する「河越茶」や「慈光茶」など、当時の武蔵国内の有力寺院で生産されたとされる茶から始まり、
室町時代には、京都や奈良の茶園に次ぐ地方茶産地として大和・伊賀・伊勢・駿河などと並ぶ銘園の一つに数えられています。その後戦国時代の余波をうけて一時は停滞しましたが、 江戸時代に「蒸し製煎茶」の製法を関東で初めて導入して復興し、
また、毎年開催されている全国茶品評会等において常に上位入賞し、
彩の国埼玉県の特産品として、お土産やお歳暮、お中元など多方面にご利用いただいております。
所在地
〒350-1317
埼玉県狭山市大字水野483
TEL 04-2959-3055
西武新宿線
入曽駅から徒歩3分